こんばんは、まりあです。 今日は、私が採用コンサルティングをやろう!と思い立った動機にについて書こうかなぁ〜と思います。 このブログにアクセスしてくださった方は、なぜ、「採用コンサルティングを始めたの!?」なんて思う方のために 書きたいと思います。 今年の6月まで某IT会社で採用(主に新卒採用)の仕事をしてました。 一般職でありながら、面接官・全国の学校周り、説明会、学生の個別フォローなどといった新卒採用に必要な一連の仕事をほとんど一人で行っていました。 その中には、役員の方、同じ一般職の方、他社の実務をこなす担当者様などと社内、社外問わずにいろんな方とお会いし、そして、話をすることができました。 その中で、それぞれの立場でいろんなジレンマを抱えているんだなぁというのを感じながら、仕事をしてました。 また、担当として仕事をして行くうちに自分の立場(採用担当もしくは責任者)での限界を感じていました。 実は…私は、障害を持っています。 普段は、車いすの生活をしています。 なので、私が頑張ることで障害者を健常者と分け隔てなく採用し、社内で扱ってもらえればという思いで仕事をしてました。 ですが、現実は、やはり違います。 この会社は、2社目なのですが、やはり、健常者以上の成果を出しても障害者は障害者でした。 それだけではないのですが、いろいろあり、退職をすることになりました。 色々悩んだあげくに、採用コンサルタントという仕事があることを知りました。 幸い、私には、応募者側・採用する立場(健常者・障害者どちらの立場)も経験しております。 新卒採用では、低コストで28名採用した経験・採用に必要な全行程の実務経験などといったものがあります。 障害者採用でも、応募者側・採用する側、入社後何に躓いてきたかなどといった経験があります。 これらを活かした仕事をしたいという想いが私を採用コンサルタントという形で独立を決意させるきっかけになったのかもしれません。 健常者も障害者もなく、仕事を通してみんな幸せになろう(^▽^)/ 採用される履歴書・職務経歴書はこう書く<実例付き> 日本実業出版社 小島 美津子 ユーザレビュー: ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonアソシエイト by ウェブリブログ |
<< 前記事(2009/09/16) | ブログのトップへ | 後記事(2009/09/21) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/09/16) | ブログのトップへ | 後記事(2009/09/21) >> |